児童発達支援に通所予定
休診日にすみません。先日発達相談で受診しました。様子見との事でしたが、その後空きのある発達支援センターに見学に行き「通所受給者証の申請のために、小児科等で診断書か意見書をもらってきてください」と言われました。その場合は電話予約ですか?先日相談は済んでいるので、ネット予約の空いている時間で大丈夫ですか?
める 2023/05/25(Thu) 09:36 No.2325
[返信]
Re: 児童発達支援に通所予定
児童発達支援(未就学児対象)と放課後デイサービス(就学児)の福祉サービスを受けるためには、障がい手帳や療育手帳などを持っているか、医師の診断書が必要になります。それによって、発達支援センターは、補助金を受け取ることができます。
診断書は、すぐ書くことができますので、通常の予約でも大丈夫です。ただ、発達支援センターと子ども本人・家族との相性がありますので、子どもがどのくらい生き生きと楽しんでいるか、様子を見る必要があります。
診断書は、すぐ書くことができますので、通常の予約でも大丈夫です。ただ、発達支援センターと子ども本人・家族との相性がありますので、子どもがどのくらい生き生きと楽しんでいるか、様子を見る必要があります。
かくた 2023/05/25(Thu) 21:27 No.2326
Re: 児童発達支援に通所予定
わかりました。後日予約を取りたいと思います。ありがとうございます。
める 2023/05/27(Sat) 07:20 No.2327
微熱が続きます
お世話になります。鼻水、咳が続き、他院を受診しました。
一度38.9℃まで上がり、そのあとは3日間微熱が続いています。
肺の音も平気、感染症の可能性も低く、風邪と言われました。
微熱は続くものなのでしょうか??来月2歳になります。
吉田 2023/05/22(Mon) 11:58 No.2323
[返信]
Re: 微熱が続きます
風邪のあとや気管支炎のあとなど、微熱が続くことがあります。鼻づまりや、痰が絡んでいる状態では、特によくみられます。
体調が復活しつつある状態のこともありますが、病気がくすぶっている状態のこともあります。微熱が続いている間は、元気さや食欲など気をつける必要があります。元気で食欲があれば、まず問題ありません。
体調が復活しつつある状態のこともありますが、病気がくすぶっている状態のこともあります。微熱が続いている間は、元気さや食欲など気をつける必要があります。元気で食欲があれば、まず問題ありません。
かくた 2023/05/22(Mon) 14:56 No.2324
無題
お世話になっております。
先日風邪症状で受診しました。
今日保育園で昼寝から起きたあとにが蕁麻疹が下肢だけにでたようです。
帰るころにはほとんど消えておりポツポツと多少残っているくらいでした。
体調が悪いと出たりするでしょうか?
食品のアレルギーは特にありません。
受診するべきか様子をみてもいいか助言して頂けると嬉しいです。
お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。
田中 2023/05/09(Tue) 18:25 No.2319
[返信]
Re: 無題
保育園でのおやつはヨーグルトでした。
いま食べたいと言われヨーグルトを食べさせています。
食べた後入浴し、シャワーであったまったら出てきた気もします。
いままでヨーグルトで蕁麻疹がでたことはなかったです。
体があったまった時にでる蕁麻疹や仮にヨーグルトでの蕁麻疹の場合も体調が悪いときにだけ出ることもありますか?泣
たくさんの質問申し訳ありません泣
いま食べたいと言われヨーグルトを食べさせています。
食べた後入浴し、シャワーであったまったら出てきた気もします。
いままでヨーグルトで蕁麻疹がでたことはなかったです。
体があったまった時にでる蕁麻疹や仮にヨーグルトでの蕁麻疹の場合も体調が悪いときにだけ出ることもありますか?泣
たくさんの質問申し訳ありません泣
田中 2023/05/09(Tue) 19:14 No.2320
Re: じんましん
蕁麻疹は、季節の変わり目によくみられます。温度差・寒暖差が大きい時期に多いとも言えます。ですから入浴後などにでやすいです。また、体調が悪いとき、特に下痢をしているときや風邪をひいているときにでやすいです。
1回出るとちょっとしたきっかけで、発疹がでてくることが多いので、1週間程度、蕁麻疹の薬を飲んでいただくことが多いです。なかには、慢性化して1年程度、薬を飲んでいただくこともあります。
食べ物が原因のことは、頻度として多くありません。食物アレルギーの場合は、唇が腫れたり、のどがイガイガしたりする症状を伴うことが多いです。
1回出るとちょっとしたきっかけで、発疹がでてくることが多いので、1週間程度、蕁麻疹の薬を飲んでいただくことが多いです。なかには、慢性化して1年程度、薬を飲んでいただくこともあります。
食べ物が原因のことは、頻度として多くありません。食物アレルギーの場合は、唇が腫れたり、のどがイガイガしたりする症状を伴うことが多いです。
かくた 2023/05/10(Wed) 08:01 No.2321
Re: 無題
原因がわかって安心しました。
薬も必要なこともあるということで様子をみつつ受診しようと思います。
お忙しい中、お返事いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
薬も必要なこともあるということで様子をみつつ受診しようと思います。
お忙しい中、お返事いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
田中 2023/05/10(Wed) 13:28 No.2322
インフルエンザ予防接種
お世話になっております。
季節はずれかもしれませんが、このインフルエンザ予防接種はもう終了いたしましたでしょうか
Re: インフルエンザ予防接種
2023年8月9日期限のワクチンが3本あります。南半球に行かれるようであれば、接種するメリットはあると思います。ご希望でしたら、ワクチン外来は予約制なので、診療時間内に電話で予約をお取りください。
かくた 2023/04/04(Tue) 16:43 No.2318
1歳6か月検診
お世話になります。
1歳6か月検診の予約の仕方が分かりません。
直接電話予約でしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
対応できる。時間帯を教えていただけると幸いです
おとちゃん 2023/03/23(Thu) 09:02 No.2314
[返信]
Re: 1歳6か月検診
1歳6ヶ月健診は、月曜日、水曜日、金曜日の14時から予約制で行っています。身体計測などが事前にあるので、13時30分頃に受診してもらっています。予約は、一緒に予防接種したい方もいらっしゃるので、診療時間内にクリニックへ電話をしていただく形をとっています。
かくた 2023/03/23(Thu) 11:29 No.2315